検索
aori-saitolab
2020年8月23日読了時間: 1分
New paper on particulate phosphorus in subtropical Pacific Ocean, Global Biogeochemical Cycles, 34
Hashihama, F., Saito, H., Shiozaki, T., Ehama, M., Suwa, S., Sugiyama, T., et al. (2020). Biogeochemical controls of particulate...
閲覧数:6回0件のコメント
aori-saitolab
2020年7月18日読了時間: 1分
New Paper: Takagi et al. JPR
博士研究員の髙木さんの論文がJournal of Plankton ResearchのFeatured articleに選ばれ、表紙も飾りました。浮遊性有孔虫が無性生殖すること、また、共生している藻類が鉛直伝搬(母子伝搬)することを、世界で初めて確認した論文です。...
閲覧数:36回0件のコメント
齊藤宏明
2020年6月2日読了時間: 1分
COVID-19拡大のなかでの研究室活動
4月上旬から、大気海洋研はリモートでの研究活動が続いています。残念ながら今年は歓迎会も花見もありませんでした。メンバーの研究状況や様々な情報の共有のために、毎週火曜にZOOMによるラボミーティングを行っています。 授業もZOOMで行われていますが、そんな中で、カナダ・Dau...
閲覧数:31回0件のコメント
aori-saitolab
2020年4月10日読了時間: 1分
2020年新年度
COVID-19感染拡大の中、新年度が始まりました。齊藤研究室ではM1に中桐菜緒さんおよびWU Yubeiさんを迎えました。恒例の花見や新歓もできないのが残念です。研究室メンバーと再会するのを楽しみにしながら、これからはZOOMでの授業とDiscussionで研究を続けてい...
閲覧数:46回0件のコメント
aori-saitolab
2020年3月10日読了時間: 0分
閲覧数:28回0件のコメント
齊藤宏明
2019年11月24日読了時間: 1分
Valparaiso 2
バルパライソ2日目。齊藤と髙木はこの後 日本へ帰国、葉は3レグにも乗船しプンタアレナスへ向かいました。
閲覧数:29回0件のコメント
齊藤宏明
2019年10月30日読了時間: 1分
R/V Hakuho Maru South Pacific Cruise (白鳳丸東部南太平洋航海)
白鳳丸KH-19-6次航海。研究室からは齊藤、高木、葉が乗船しました。世界で最も透明度が高く、研究例の少ない東部南太平洋で、生物ポンプ、光共生有孔虫の生態等の研究を行います。
閲覧数:59回0件のコメント
齊藤宏明
2019年10月29日読了時間: 1分
R/V Hakuho Maru departed from Honolulu
微生物部門の浜崎先生が、ホノルル港を出港する白鳳丸をアロハタワーの上から撮影しました。
閲覧数:22回0件のコメント
齊藤宏明
2019年10月27日読了時間: 1分
PICES-2019 (北太平洋海洋科学機関年次会合)
カナダ、ビクトリア市で2019年度PICES年次会合が開催されました。博士課程のSiyu JiangがBIOセッションで口頭発表を行いました。齊藤は科学評議会議長として今年一年のPICES科学活動の報告を行いました。
閲覧数:42回0件のコメント
aori-saitolab
2019年8月2日読了時間: 1分
Regional Workshop for Planning UN Ocean Decade
Ocean Decade Planning Workshop
国連海洋科学の10年計画ワークショップ
閲覧数:16回0件のコメント
齊藤宏明
2019年7月9日読了時間: 1分
UNESCO IOC(政府間海洋学委員会)総会
ユネスコの政府間海洋学委員会第30回総会に日本政府団委員として参加しました。国際連携研究センター長の道田先生が日本代表を務めています。日本は次期執行理事国に選出されました。 IOCとは?
閲覧数:68回0件のコメント
齊藤宏明
2019年7月6日読了時間: 1分
New Book "Kuroshio Current"
New book "Kuroshio Current" is published from AGU and Wiley. The first interdisciplinary examination of the Kuroshio Paradox....
閲覧数:89回0件のコメント
齊藤宏明
2019年6月19日読了時間: 1分
IMBeR Open Science Conference
フランスのブレストで開催された統合生物圏研究(IMBeR)科学会議において、科学セッション、Lessons from the extreme events of the early 21 century for the future...
閲覧数:34回0件のコメント
aori-saitolab
2019年3月6日読了時間: 1分
一般向け講演会「福島第一 海からの眺め」
この度、日本学術振興会外国人招へい研究者として来日する、海洋環境放射能研究の第一人者ケン・ブッセラ―博士(米国ウッズホール海洋研究所上席研究員)による一般向け講演会「福島第一 海からの眺め」を、札幌、弘前、東京にて開催いたします。...
閲覧数:23回0件のコメント
齊藤宏明
2019年2月22日読了時間: 1分
東南アジア沿岸生態系の研究教育ネットワーク
JSPSによる研究拠点形成事業「東南アジア沿岸生態系の研究教育ネットワーク」の第3回セミナーが2019年2月20-22日に、タイのチュラロンコン大学にて開催されました。日本とインドネシア、タイ、マレーシア、フィリピン、ベトナムの間での共同研究の成果や、今後の人材育成、共同研...
閲覧数:21回0件のコメント
齊藤宏明
2018年12月29日読了時間: 1分
白鳳丸インド洋航海(Kh-18-6)
白鳳丸によるインド洋航海が11月6日から12月29日(プーケットージャカルターフリーマントル)が行われました。主席調査員を齊藤教授がプーケット―ジャカルタ間の主席調査員を務め、国際協力分野からは博士課程学生のSiyu Jiangが全行程に参加しました。この航海は、国際インド...
閲覧数:117回0件のコメント
齊藤宏明
2018年10月28日読了時間: 1分
PICES年次総会
北太平洋海洋科学機関(PICES)の年次総会が10月25日から11月4日まで横浜市で開催され、世界16か国から550名が参加しました。科学評議会議長として齊藤教授が年次活動報告を行いました。また博士課程学生のSiyu Jiangが”Microzooplankton...
閲覧数:32回0件のコメント
齊藤宏明
2018年6月19日読了時間: 1分
Pacific Transitional Area Symposium
メキシコのLa Pazで開催された上記シンポジウムに参加してきました。海洋の物理、化学、生物学的な境界であるTransitional Areaの総括的な理解を目的としています。コンビーナーの一人は大気海洋研の伊藤幸彦さん...
閲覧数:49回0件のコメント
aori-saitolab
2018年3月27日読了時間: 1分
Prof. Andrew Hirstの講義
Liverpool大学のHirst教授による特別講義”Frills and Spills: the interplay of body size, shape and oxygen”が行われました
閲覧数:40回0件のコメント