検索


RV Hakuho-Maru KH-22-5 cruise
白鳳丸KH-22-5次航海は、齊藤宏明が主席調査員を務め、3月6-17日に、黒潮域で行われました。Siyu Jiang およびM2のYubei Wuが乗船し、プランクトン部門からは、西部准教授、山下研究員、管凌風(M1)がマイクロプラスティックの研究で、平井助教、玉蟲奈佳子...
aori-saitolab
2022年3月16日読了時間: 1分
閲覧数:82回
0件のコメント


New Paper from Indian Ocean Cruise: Nitrogen sources for phytoplankton
Isaji, Y., Yoshikawa, C., Ogawa, N. ,. O., Matsumoto, K., Makabe, A., Toyoda, S., Ishikawa, N. F., Ogawa, H., Saito, H., Honda, M. C.,...
aori-saitolab
2022年3月13日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント


R/V Hakuho-Maru cruise KH-22-4
エンジン交換などの大規模修繕が行われた、白鳳丸KH-22-4航海(2022.2.20-3.4)に齊藤宏明とSiyu Jiangが参加しました。プランクトン部門からは西部准教授と山下研究員がマイクロプラスティックに関する研究で乗船しました。PCRを2回受け、5日間ホテルで滞在...
aori-saitolab
2022年3月4日読了時間: 1分
閲覧数:27回
0件のコメント


修論発表会・Master's Thesis presentation Yubei WU
Title page of Yubei’s Master's Thesis presentation, GSALS 農学生命科学研究科 Yubei WUさんの修論発表会タイトルスライドです。
aori-saitolab
2022年2月19日読了時間: 1分
閲覧数:32回
0件のコメント


修論発表会 中桐菜緒
2月2日に修論発表会が行われました。農学生命科学研究科、中桐菜緒さんのタイトルスライドです。
aori-saitolab
2022年2月19日読了時間: 1分
閲覧数:59回
0件のコメント


New Paper in Nature Communications : 海の砂漠の謎に迫る −ほんのわずかなリンの供給が活発な生物生産を駆動−
「海の砂漠」と呼ばれる亜熱帯外洋域において、最新の高感度分析技術を駆使して海洋表層の生物生産を支える栄養塩供給プロセスを明らかにした論文が出版されました。亜熱帯外洋域では生物に含まれるリンは窒素に比べて再生されやすいため、ほんのわずかなリン供給が活発な生物生産を維持している...
aori-saitolab
2021年6月24日読了時間: 1分
閲覧数:40回
0件のコメント


Congrat! Siyu
PhD degree conferral ceremony
aori-saitolab
2021年3月18日読了時間: 1分
閲覧数:61回
0件のコメント


Planning Meeting of CREPSUM
On-line planning meeting of CREPSUM (Collaborative Research and Education Project in Southeast Asia for Sustainable Use of Marine...
aori-saitolab
2021年3月17日読了時間: 1分
閲覧数:43回
0件のコメント


New paper on phytoplankton nutrient assimilation in oligotrophic waters
Hashihama, F., Saito, H. et al. Cross-basin differences in the nutrient assimilation characteristics of induced phytoplankton blooms in...
aori-saitolab
2021年2月8日読了時間: 1分
閲覧数:23回
0件のコメント
Siyu Jiang published a paper on Jan 1st, 2021
Jiang, S., Hashihama, F., Saito, H. (2021) Phytoplankton growth and grazing mortality through the oligotrophic subtropical North Pacific....
aori-saitolab
2020年12月31日読了時間: 1分
閲覧数:33回
0件のコメント


Takagi-san moved to Chiba Univ. 髙木悠花さん、千葉大学助教に
JSPS特任研究員の髙木悠花さんが、2021年1月1日から千葉大学理学部に助教として転出しました。コロナ禍で送別会は開けませんでしたが、距離を保ちながら皆で集まってお茶会を行いました。
aori-saitolab
2020年12月21日読了時間: 1分
閲覧数:165回
0件のコメント


髙木悠花さん、地球環境史学会奨励賞を受賞
しました。 http://paleo10.org/rr/award2019.html
aori-saitolab
2020年11月27日読了時間: 1分
閲覧数:31回
0件のコメント


Prof. Saito received PICES Wooster Award
Prof. Saito received 20th PICES Wooster Award. https://meetings.pices.int/awards/Wooster-Award https://meetings.pices.int/publications/pi...
aori-saitolab
2020年10月25日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント


RV Hakuho-Maru "Kuroshio Paradox" cruise 白鳳丸調査航海「黒潮域栄養塩供給のホットスポットを探る」
コロナウイルス感染症により延期された白鳳丸黒潮域航海が、2020年9月10日から10月5日に行われました。研究室からは齊藤、中桐、Wuが乗船しました。天候にも恵まれ沖縄沖東シナ海から、トカラ海峡および本州南岸の黒潮大蛇行域の調査を行うことができました。トカラ海峡では非常に強...
aori-saitolab
2020年10月5日読了時間: 1分
閲覧数:42回
0件のコメント
New paper on particulate phosphorus in subtropical Pacific Ocean, Global Biogeochemical Cycles, 34
Hashihama, F., Saito, H., Shiozaki, T., Ehama, M., Suwa, S., Sugiyama, T., et al. (2020). Biogeochemical controls of particulate...
aori-saitolab
2020年8月23日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント


New Paper: Takagi et al. JPR
博士研究員の髙木さんの論文がJournal of Plankton ResearchのFeatured articleに選ばれ、表紙も飾りました。浮遊性有孔虫が無性生殖すること、また、共生している藻類が鉛直伝搬(母子伝搬)することを、世界で初めて確認した論文です。...
aori-saitolab
2020年7月18日読了時間: 1分
閲覧数:36回
0件のコメント
COVID-19拡大のなかでの研究室活動
4月上旬から、大気海洋研はリモートでの研究活動が続いています。残念ながら今年は歓迎会も花見もありませんでした。メンバーの研究状況や様々な情報の共有のために、毎週火曜にZOOMによるラボミーティングを行っています。 授業もZOOMで行われていますが、そんな中で、カナダ・Dau...
齊藤宏明
2020年6月2日読了時間: 1分
閲覧数:31回
0件のコメント


2020年新年度
COVID-19感染拡大の中、新年度が始まりました。齊藤研究室ではM1に中桐菜緒さんおよびWU Yubeiさんを迎えました。恒例の花見や新歓もできないのが残念です。研究室メンバーと再会するのを楽しみにしながら、これからはZOOMでの授業とDiscussionで研究を続けてい...
aori-saitolab
2020年4月10日読了時間: 1分
閲覧数:46回
0件のコメント


aori-saitolab
2020年3月10日読了時間: 0分
閲覧数:28回
0件のコメント


Valparaiso
寄港地のチリ、バルパライソで2レグ終了の打ち上げDinner
齊藤宏明
2019年12月23日読了時間: 1分
閲覧数:39回
0件のコメント